2025年全記事タイトル ― 2023/04/30 12:00
(記事名をクリックするとそのページに移動します)
・キビタキ-その2
・サンショウクイ
・イカル
・待望の夏鳥-キビタキ
・干潟の鳥-夏羽のオオソリハシシギ他
・ノスリ
・カンムリカイツブリの求愛ダンス
・ハシビロガモ
・セイタカシギ
・シギチ・ライファー2種-オオハシシギ・エリマキシギ
・鳥の巣材運び-その3(エナガ)
・花と鳥
・鳥の巣材運び-その2(オオタカ)
・鳥の巣材運び-その1(カワウ)
・カケス
・トラツグミ
・ルリビタキ
・ニューラルネットワークイメージプロセシングツール(Neural network Image Processing Tool)-ヒヨドリ
・泥を巻き上げるカワセミ
・イソヒヨドリ
・小翼羽-オオタカ
・アトリ
・カワセミのバタフライ
・ヒクイナ・クイナ
・カワセミ(離水・戻り)
・ウミアイサ
・シノリガモ-不思議な美しさ
・公園のオオタカ
・キンカンを運ぶオナガ
・ヤブヨシキリ?(同定不能)
・ベニマシコ(オス、若オス、メス)
・低山の鳥-クロジ
・低山の鳥-ウソ
・(冬の)低山の鳥-カヤクグリ
・低山の鳥-ハギマシコ
・サーボAF中の全域トラッキングは外せ?(EOS R5 mark II)-カワセミ
・ミコアイサ
・ミヤマホオジロ
・プリ連続撮影(EOS R5 mark II)-カワセミの飛び出し
・EOS R5 mark IIのトリミング耐性(遠くのノスリ)
・イソヒヨドリ
・コオリガモ
・EOS R5 mark IIのノイズ低減
・オカヨシガモ
・2025年元日の鳥見-紅白の鳥(アカハラ・シロハラ)
・キビタキ-その2
・サンショウクイ
・イカル
・待望の夏鳥-キビタキ
・干潟の鳥-夏羽のオオソリハシシギ他
・ノスリ
・カンムリカイツブリの求愛ダンス
・ハシビロガモ
・セイタカシギ
・シギチ・ライファー2種-オオハシシギ・エリマキシギ
・鳥の巣材運び-その3(エナガ)
・花と鳥
・鳥の巣材運び-その2(オオタカ)
・鳥の巣材運び-その1(カワウ)
・カケス
・トラツグミ
・ルリビタキ
・ニューラルネットワークイメージプロセシングツール(Neural network Image Processing Tool)-ヒヨドリ
・泥を巻き上げるカワセミ
・イソヒヨドリ
・小翼羽-オオタカ
・アトリ
・カワセミのバタフライ
・ヒクイナ・クイナ
・カワセミ(離水・戻り)
・ウミアイサ
・シノリガモ-不思議な美しさ
・公園のオオタカ
・キンカンを運ぶオナガ
・ヤブヨシキリ?(同定不能)
・ベニマシコ(オス、若オス、メス)
・低山の鳥-クロジ
・低山の鳥-ウソ
・(冬の)低山の鳥-カヤクグリ
・低山の鳥-ハギマシコ
・サーボAF中の全域トラッキングは外せ?(EOS R5 mark II)-カワセミ
・ミコアイサ
・ミヤマホオジロ
・プリ連続撮影(EOS R5 mark II)-カワセミの飛び出し
・EOS R5 mark IIのトリミング耐性(遠くのノスリ)
・イソヒヨドリ
・コオリガモ
・EOS R5 mark IIのノイズ低減
・オカヨシガモ
・2025年元日の鳥見-紅白の鳥(アカハラ・シロハラ)
2024年全記事タイトル ― 2023/04/30 12:00
(記事名をクリックするとそのページに移動します)
・EOS R5 mark II ニューラルネットワークノイズリダクション(ルリビタキ)
・EOS R5 mark IIの高感度耐性(ルリビタキ)
・ヨシガモ
・クロジ
・ルリビタキ♂♀
・カモのハイブリッド2種(アメリカヒドリ、アカハジロ)
・羽の青いジョウビタキ
・トラフズク
・メジロガモ
・獲物を運ぶミサゴ
・オオタカとハイタカ
・冬のウグイス - EOS R5 mark II
・ベニマシコ
・クイナ・ヒクイナ
・PowerShot SX70 HS - お散歩カメラ
・ジョウビタキ
・カンムリカイツブリ(成鳥・幼鳥)
・ミサゴ
・11月のキビタキ-キビタキステークス
・クロツグミ
・シジュウカラガン
・アカハラ、マミチャジナイ?
・アオバト
・秋のキビタキ-その3
・マミジロキビタキ(メス)?
・ツミ・メス成鳥
・カッコウ幼鳥の後頭部白斑
・オオムシクイ?
・谷津田の鳥-キセキレイ・カケス
・アゲハチョウ
・カッコウ幼鳥?
・エゾビタキ-その2
・キビタキ(メス)
・ツツドリ(?)
・頭の白いエナガ(チバエナガ)
・子育てを終えたカワセミ
・サシバの渡り
・シジミチョウ
・秋のキビタキ-その2
・ノビタキ
・ヤマガラとエゴの実
・秋のキビタキ
・干潟の鳥
・コムクドリ
・イトトンボ(ベニイトトンボ・アオモンイトトンボ)
・エゾビタキ
・ギンヤンマの連結飛翔と産卵
・秋のセンダイムシクイ
・ライファー2種(キリアイ・アカアシシギ)
・カワセミの餌採り
・コサメビタキ
・ツミ(幼鳥)
・秋の渡りのサンコウチョウ
・公園のアオバズク
・水しぶきをあげるカワセミ
・青い目のカラス
・ラミーカミキリ
・カワセミの兄弟
・ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)
・カワセミの飛び出し
・コチドリ
・コフキトンボ
・カワセミのプロポーズ
・オオタカ幼鳥
・著作権侵害防止策(著作権表示)-サトキマダラヒカゲ
・バン(幼鳥)
・カワセミ-最後の親子給餌?
・コシアキトンボ(腰空蜻蛉)
・カワセミ-飛込(入水)
・クロコノマチョウ
・真夏のツバメ
・サンコウチョウの抱卵
・カワセミ-飛び込み~飛び出し
・シジュウカラ巣立ちビナ-親子
・アカボシゴマダラ(白色型)
・カワセミのお見合い
・祝 オオタカヒナ誕生
・ウチワヤンマ
・河川敷のチョウゲンボウ
・カワセミの追い出し-RAWバーストモード
・カラシラサギ
・ハチクマ
・チョウトンボ
・ハス池のツバメ
・シオカラトンボを咥えたハクセキレイ
・バン(鷭)
・サギ4種(ダイサギ・アオサギ・コサギ・ゴイサギ)
・アオバズク
・田んぼで探鳥5-キジの親子
・田んぼで探鳥4-チョウゲンボウ
・田んぼで探鳥3-オオタカ・サシバ
・田んぼで探鳥2-ヒバリ
・田んぼで探鳥-セッカ
・ムクドリの親子
・コゲラの親子(巣立ち後)
・巣立ちの季節-シジュウカラ幼鳥
・公園にいたウサギ
・尾羽の抜けたオオセッカ
・カルガモの親子
・コゲラの親子(巣立ち前日)
・エナガ
・サンコウチョウ
・ムナグロ
・オオヨシキリ
・センダイムシクイ-その2
・カイツブリの水浴び
・キビタキ-その2
・コアジサシの求愛給餌
・カルガモの番(つがい)
・ハチジョウツグミ(独立種に昇格予定)
・ユリカモメ
・コアジサシ
・カラスの目に映った景色
・コウノトリ
・エナガの餌運び
・キビタキ
・オオルリ
・オオタカとハイタカ
・センダイムシクイ
・チョウゲンボウ
・コゲラの赤い羽根-その3
・カケス
・ビロードキンクロ
・アカハジロ(ハイブリッド?)
・ツミ
・キクイタダキ(今季まとめ)
・ニュウナイスズメ
・オシドリ
・エナガ-巣材集め
・オオタカ
・キセキレイ
・アカゲラに餌場を奪われたコゲラ
・ふくら鳥
・アカゲラのねぐら作り
・ズームレンズの真正二線ボケ(?)
・ヒレンジャク
・RF200-800mmは優秀なレンズだった
・戻ってきた(?)ウソ
・二線ボケの原因はフィルターだった
・コゲラの赤い羽根-その2
・ジョウビタキ-その2
・冬のウグイス
・シメ
・RF200-800mm F6.3-9 IS USM 検証(3)
・RF200-800mm F6.3-9 IS USM 検証(2)
・カラスに上を取られたオオタカ
・RF200-800mm F6.3-9 IS USM
・タシギ
・油絵? 写真?
・パンクなホオジロ
・アメリカヒドリ(ハイブリッド)?
・ジョウビタキ
・シロハラ
・アカハラ・オオアカハラ
・RAWでの撮影(ミゾゴイ)
・キクイタダキ(その2)
・新・お散歩カメラ-PowerShot SX740 HS
・アカゲラの地表採餌
・アトリ
・タヒバリ
・アオジ
・キジ
・ハイタカ(?)
・嘴の長いアカゲラ
・ミコアイサ(メス)
・フルサイズ機-EOS R8
・ホオジロガモ
・青い鳥-ルリビタキ
・オオタカの採餌
・ウソ-赤い鳥
・メジロと木の実
・元日の鳥見-キクイタダキ
・EOS R5 mark II ニューラルネットワークノイズリダクション(ルリビタキ)
・EOS R5 mark IIの高感度耐性(ルリビタキ)
・ヨシガモ
・クロジ
・ルリビタキ♂♀
・カモのハイブリッド2種(アメリカヒドリ、アカハジロ)
・羽の青いジョウビタキ
・トラフズク
・メジロガモ
・獲物を運ぶミサゴ
・オオタカとハイタカ
・冬のウグイス - EOS R5 mark II
・ベニマシコ
・クイナ・ヒクイナ
・PowerShot SX70 HS - お散歩カメラ
・ジョウビタキ
・カンムリカイツブリ(成鳥・幼鳥)
・ミサゴ
・11月のキビタキ-キビタキステークス
・クロツグミ
・シジュウカラガン
・アカハラ、マミチャジナイ?
・アオバト
・秋のキビタキ-その3
・マミジロキビタキ(メス)?
・ツミ・メス成鳥
・カッコウ幼鳥の後頭部白斑
・オオムシクイ?
・谷津田の鳥-キセキレイ・カケス
・アゲハチョウ
・カッコウ幼鳥?
・エゾビタキ-その2
・キビタキ(メス)
・ツツドリ(?)
・頭の白いエナガ(チバエナガ)
・子育てを終えたカワセミ
・サシバの渡り
・シジミチョウ
・秋のキビタキ-その2
・ノビタキ
・ヤマガラとエゴの実
・秋のキビタキ
・干潟の鳥
・コムクドリ
・イトトンボ(ベニイトトンボ・アオモンイトトンボ)
・エゾビタキ
・ギンヤンマの連結飛翔と産卵
・秋のセンダイムシクイ
・ライファー2種(キリアイ・アカアシシギ)
・カワセミの餌採り
・コサメビタキ
・ツミ(幼鳥)
・秋の渡りのサンコウチョウ
・公園のアオバズク
・水しぶきをあげるカワセミ
・青い目のカラス
・ラミーカミキリ
・カワセミの兄弟
・ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)
・カワセミの飛び出し
・コチドリ
・コフキトンボ
・カワセミのプロポーズ
・オオタカ幼鳥
・著作権侵害防止策(著作権表示)-サトキマダラヒカゲ
・バン(幼鳥)
・カワセミ-最後の親子給餌?
・コシアキトンボ(腰空蜻蛉)
・カワセミ-飛込(入水)
・クロコノマチョウ
・真夏のツバメ
・サンコウチョウの抱卵
・カワセミ-飛び込み~飛び出し
・シジュウカラ巣立ちビナ-親子
・アカボシゴマダラ(白色型)
・カワセミのお見合い
・祝 オオタカヒナ誕生
・ウチワヤンマ
・河川敷のチョウゲンボウ
・カワセミの追い出し-RAWバーストモード
・カラシラサギ
・ハチクマ
・チョウトンボ
・ハス池のツバメ
・シオカラトンボを咥えたハクセキレイ
・バン(鷭)
・サギ4種(ダイサギ・アオサギ・コサギ・ゴイサギ)
・アオバズク
・田んぼで探鳥5-キジの親子
・田んぼで探鳥4-チョウゲンボウ
・田んぼで探鳥3-オオタカ・サシバ
・田んぼで探鳥2-ヒバリ
・田んぼで探鳥-セッカ
・ムクドリの親子
・コゲラの親子(巣立ち後)
・巣立ちの季節-シジュウカラ幼鳥
・公園にいたウサギ
・尾羽の抜けたオオセッカ
・カルガモの親子
・コゲラの親子(巣立ち前日)
・エナガ
・サンコウチョウ
・ムナグロ
・オオヨシキリ
・センダイムシクイ-その2
・カイツブリの水浴び
・キビタキ-その2
・コアジサシの求愛給餌
・カルガモの番(つがい)
・ハチジョウツグミ(独立種に昇格予定)
・ユリカモメ
・コアジサシ
・カラスの目に映った景色
・コウノトリ
・エナガの餌運び
・キビタキ
・オオルリ
・オオタカとハイタカ
・センダイムシクイ
・チョウゲンボウ
・コゲラの赤い羽根-その3
・カケス
・ビロードキンクロ
・アカハジロ(ハイブリッド?)
・ツミ
・キクイタダキ(今季まとめ)
・ニュウナイスズメ
・オシドリ
・エナガ-巣材集め
・オオタカ
・キセキレイ
・アカゲラに餌場を奪われたコゲラ
・ふくら鳥
・アカゲラのねぐら作り
・ズームレンズの真正二線ボケ(?)
・ヒレンジャク
・RF200-800mmは優秀なレンズだった
・戻ってきた(?)ウソ
・二線ボケの原因はフィルターだった
・コゲラの赤い羽根-その2
・ジョウビタキ-その2
・冬のウグイス
・シメ
・RF200-800mm F6.3-9 IS USM 検証(3)
・RF200-800mm F6.3-9 IS USM 検証(2)
・カラスに上を取られたオオタカ
・RF200-800mm F6.3-9 IS USM
・タシギ
・油絵? 写真?
・パンクなホオジロ
・アメリカヒドリ(ハイブリッド)?
・ジョウビタキ
・シロハラ
・アカハラ・オオアカハラ
・RAWでの撮影(ミゾゴイ)
・キクイタダキ(その2)
・新・お散歩カメラ-PowerShot SX740 HS
・アカゲラの地表採餌
・アトリ
・タヒバリ
・アオジ
・キジ
・ハイタカ(?)
・嘴の長いアカゲラ
・ミコアイサ(メス)
・フルサイズ機-EOS R8
・ホオジロガモ
・青い鳥-ルリビタキ
・オオタカの採餌
・ウソ-赤い鳥
・メジロと木の実
・元日の鳥見-キクイタダキ
2023年全記事タイトル ― 2023/04/30 12:01
(記事名をクリックするとそのページに移動します)
・ミゾゴイ再び
・ミミカイツブリ
・リュウキュウサンショウクイ-亜種から独立種へ昇格
・まだらの背中-ハクセキレイ
・明鏡止水-ハジロカイツブリ
・ヨシガモ
・メジロの相互羽繕い
・キセキレイ
・カラスのモビング-ノスリ・トビ
・火の鳥-ハジロカイツブリ
・アオゲラ
・サンショウクイ
・コゲラとハゼの実
・ジョビコ
・バンの幼鳥
・セキレイ科(タヒバリ、ビンズイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ)
・ミゾゴイ
・カイツブリの泳跡
・手賀沼の鳥-その3(モズ)
・手賀沼の鳥-その2(カワセミ)
・手賀沼の鳥-その1(ミサゴ) RF200-800mmが間もなく発売
・林の鳥-その3(シロハラとアカハラ)
・釣り人と仲良しのダイサギ
・アカゲラ-その2
・林の鳥-その2(シジュウカラ)
・コゲラの赤い羽根
・林の鳥-メジロ
・お台場のタカ-ハイタカ(オオタカ?)
・アカゲラ
・緑色光沢のあるヒドリガモ
・イソシギ
・買い物の途中で-キセキレイ
・バン
・晩秋の干潟
・チバエナガ
・秋の名残-ゆく鳥くる鳥(キビタキとジョウビタキ)
・谷津のカワセミ
・ホトトギス?
・ヤマガラ濃色変異個体
・ツミ(幼鳥?)
・ツツドリ-その2
・調節池緑地-チュウサギ・コガモ
・秋の水元公園(2)-ツツドリ
・秋の水元公園(1)-コサメビタキ・エゾビタキ・アカゲラ
・秋色の葛西臨海公園-カワセミ
・過去の鳥見記録(ハワイ・ホノルル) チョウショウバト・カワラバト・ハッカチョウ・バリケン
・過去の鳥見記録(ハワイ・ホノルル) コウカンチョウ・イエスズメ・キョウジョシギ
・過去の鳥見記録-初めてのデジカメでの鳥撮
・難を逃れたキビタキ
・やっと秋 水元公園-カワセミ・ヒタキ
・セグロセキレイとハクセキレイ(幼鳥)
・片足のトウネン
・フィルム時代の鳥見記録外国編(アメリカ・ニューポートビーチ) ハチドリ
・フィルム時代の鳥見記録外国編(西ドイツ・ハノーファー) イエスズメ
・フィルム時代の鳥見記録(北海道 霧多布岬) エトピリカ 今では幻
・フィルム時代の鳥見記録(北海道 落石岬・春国岱・白鳥台) シマセンニュウ
・久々の谷津干潟自然観察センター - イソシギ
・イロジロトウネンとハネナガトウネン
・ヨーロッバトウネン? いやトウネン
・フィルム時代の鳥見記録(茨城 菅生沼) コハクチョウ
・秋の干潟
・フィルム時代の鳥見記録(千葉 谷津干潟) ソリハシセイタカシギ
・フィルム時代の鳥見記録(東京 その他)
・真夏の三番瀬(2)-ソリハシシギ・メダイチドリ・トウネン・オオセグロカモメ
・フィルム時代の鳥見記録(東京 その四 立川富士塚公園) トラフズク
・フラッグ付きのシギ・チドリ
・オバシギ
・フィルム時代の鳥見記録(東京 その三 新宿御苑) オオコノハズク
・フィルム時代の鳥見記録(東京 その二 小金井公園) オジロビタキ
・フィルム時代の鳥見記録(東京 その一 不忍の池) クビワキンクロ
・真夏の三番瀬(その2)
・真夏の散歩-PowerShot ZOOMを持って
・嘴端開閉-ミヤコドリ
・真夏の三番瀬
・フィルム時代の鳥見記録(神奈川 その二 城山ダム) ブッポウソウ
・フィルム時代の鳥見記録(神奈川 その一 相模原沈殿池) アカツクシガモ
・カイツブリの親子
・鳥と茶の湯
・フィルム時代の鳥見記録(石川県)痛恨のフィルム遺失
・フィルム時代の鳥見記録(舳倉島 その二) ギンザンマシコ
・フィルム時代の鳥見記録(舳倉島 その一) ムギマキ・クロツグミ・イスカ・オオルリ
・フィルム時代の鳥見記録(関西-長岡京市) クロトキ
・フィルム時代の鳥見記録(小笠原 その四)母島航路-クロアシアホウドリ
・ブログを運営する意味-なぜ書くのか
・フィルム時代の鳥見記録(小笠原 その三)母島-オガサワラノスリ・サシバ(?)
・水場の鳥-オナガの幼鳥・キジバト
・PowerShot ZOOMと、双眼鏡+スマホ
・学名と標準和名-基亜種とは? ウグイスを例として
・フィルム時代の鳥見記録(小笠原 その二)母島-ハシナガウグイス
・人慣れしたハクセキレイ
・フィルム時代の鳥見記録(小笠原 その一)母島-メグロ
・フィルム時代の鳥見記録(九州) コウノトリ・ヘラサギ・クロツラヘラサギ
・フィルム時代の鳥見記録(対馬 その六(終)) ムラサキサギ
・フィルム時代の鳥見記録(対馬 その五) ツメナガセキレイ
・フィルム時代の鳥見記録(対馬 その四) コシャクシギ
・PowerShot ZOOMを持って
・散歩の途中で-スズメの幼鳥・カワラヒワ
・フィルム時代の鳥見記録(対馬 その三) シマノジコ
・オナガ-青いカササギ
・フィルム時代の鳥見記録(対馬 その二) キマユホオジロ
・フィルム時代の鳥見記録(対馬 その一) オウチュウとヤマショウビンが同じ木に
・チョウ(鳥ではなく蝶です)
・皿の中のサンコウチョウ?-初期鍋島瑞鳥文皿
・コアジサシ-飛翔する姿の美しさ
・伐採されたコゲラの木
・人工巣塔に降りたノスリ
・川の生き物
・お散歩カメラを持って - ハクセキレイとカワラヒワの親子
・お散歩カメラ(EOS R10+RF100-400)
・散歩の途中で-PowerShot ZOOMを持って
・買い物の途中で
・ホオジロ
・雨上がりの湿地
・ツバメとにらめっこ
・ヨシキリ
・浮島湿原 ー コジュリン
・葦原の夏の使者 オオヨシキリ
・仕事前のキビタキ
・キビタキ
・フクロウ
・最近の装備
・貝(?)を咥えたカワセミ
・シギチのいる干潟
・翔ぶ鳥
・アオサギの地表での営巣
・コゲラ三態
・電子式フルタイムMFって?
・虫を咥えた鳥
・針金ハンガーの巣
・エナガの親子
・キビタキ
・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
・シギチのいない干潟
・アオサギのコロニー
・ごま塩頭のユリカモメ
・カンムリカイツブリ
・ウグイス
・アカガシラサギ
・ヒレンジャク、オオタカ、アオゲラ、アトリ
・EOS R7+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを持って(オカヨシガモ・マガモ・ジョウビタキ・カワラヒワ・ハクセキレイ)
・マニュアルレンズとおさらば?
・イソヒヨドリ
・ミヤコドリ・ミユビシギ・ズグロカモメ
・コミミズク
・カワセミ
・オオハクチョウ
・コハクチョウ・ハクガン・トモエガモ
・ネズミを咥えたダイサギ
・エクリプス?
・ヒメハジロ
・久しぶりの探鳥
・ミゾゴイ再び
・ミミカイツブリ
・リュウキュウサンショウクイ-亜種から独立種へ昇格
・まだらの背中-ハクセキレイ
・明鏡止水-ハジロカイツブリ
・ヨシガモ
・メジロの相互羽繕い
・キセキレイ
・カラスのモビング-ノスリ・トビ
・火の鳥-ハジロカイツブリ
・アオゲラ
・サンショウクイ
・コゲラとハゼの実
・ジョビコ
・バンの幼鳥
・セキレイ科(タヒバリ、ビンズイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ)
・ミゾゴイ
・カイツブリの泳跡
・手賀沼の鳥-その3(モズ)
・手賀沼の鳥-その2(カワセミ)
・手賀沼の鳥-その1(ミサゴ) RF200-800mmが間もなく発売
・林の鳥-その3(シロハラとアカハラ)
・釣り人と仲良しのダイサギ
・アカゲラ-その2
・林の鳥-その2(シジュウカラ)
・コゲラの赤い羽根
・林の鳥-メジロ
・お台場のタカ-ハイタカ(オオタカ?)
・アカゲラ
・緑色光沢のあるヒドリガモ
・イソシギ
・買い物の途中で-キセキレイ
・バン
・晩秋の干潟
・チバエナガ
・秋の名残-ゆく鳥くる鳥(キビタキとジョウビタキ)
・谷津のカワセミ
・ホトトギス?
・ヤマガラ濃色変異個体
・ツミ(幼鳥?)
・ツツドリ-その2
・調節池緑地-チュウサギ・コガモ
・秋の水元公園(2)-ツツドリ
・秋の水元公園(1)-コサメビタキ・エゾビタキ・アカゲラ
・秋色の葛西臨海公園-カワセミ
・過去の鳥見記録(ハワイ・ホノルル) チョウショウバト・カワラバト・ハッカチョウ・バリケン
・過去の鳥見記録(ハワイ・ホノルル) コウカンチョウ・イエスズメ・キョウジョシギ
・過去の鳥見記録-初めてのデジカメでの鳥撮
・難を逃れたキビタキ
・やっと秋 水元公園-カワセミ・ヒタキ
・セグロセキレイとハクセキレイ(幼鳥)
・片足のトウネン
・フィルム時代の鳥見記録外国編(アメリカ・ニューポートビーチ) ハチドリ
・フィルム時代の鳥見記録外国編(西ドイツ・ハノーファー) イエスズメ
・フィルム時代の鳥見記録(北海道 霧多布岬) エトピリカ 今では幻
・フィルム時代の鳥見記録(北海道 落石岬・春国岱・白鳥台) シマセンニュウ
・久々の谷津干潟自然観察センター - イソシギ
・イロジロトウネンとハネナガトウネン
・ヨーロッバトウネン? いやトウネン
・フィルム時代の鳥見記録(茨城 菅生沼) コハクチョウ
・秋の干潟
・フィルム時代の鳥見記録(千葉 谷津干潟) ソリハシセイタカシギ
・フィルム時代の鳥見記録(東京 その他)
・真夏の三番瀬(2)-ソリハシシギ・メダイチドリ・トウネン・オオセグロカモメ
・フィルム時代の鳥見記録(東京 その四 立川富士塚公園) トラフズク
・フラッグ付きのシギ・チドリ
・オバシギ
・フィルム時代の鳥見記録(東京 その三 新宿御苑) オオコノハズク
・フィルム時代の鳥見記録(東京 その二 小金井公園) オジロビタキ
・フィルム時代の鳥見記録(東京 その一 不忍の池) クビワキンクロ
・真夏の三番瀬(その2)
・真夏の散歩-PowerShot ZOOMを持って
・嘴端開閉-ミヤコドリ
・真夏の三番瀬
・フィルム時代の鳥見記録(神奈川 その二 城山ダム) ブッポウソウ
・フィルム時代の鳥見記録(神奈川 その一 相模原沈殿池) アカツクシガモ
・カイツブリの親子
・鳥と茶の湯
・フィルム時代の鳥見記録(石川県)痛恨のフィルム遺失
・フィルム時代の鳥見記録(舳倉島 その二) ギンザンマシコ
・フィルム時代の鳥見記録(舳倉島 その一) ムギマキ・クロツグミ・イスカ・オオルリ
・フィルム時代の鳥見記録(関西-長岡京市) クロトキ
・フィルム時代の鳥見記録(小笠原 その四)母島航路-クロアシアホウドリ
・ブログを運営する意味-なぜ書くのか
・フィルム時代の鳥見記録(小笠原 その三)母島-オガサワラノスリ・サシバ(?)
・水場の鳥-オナガの幼鳥・キジバト
・PowerShot ZOOMと、双眼鏡+スマホ
・学名と標準和名-基亜種とは? ウグイスを例として
・フィルム時代の鳥見記録(小笠原 その二)母島-ハシナガウグイス
・人慣れしたハクセキレイ
・フィルム時代の鳥見記録(小笠原 その一)母島-メグロ
・フィルム時代の鳥見記録(九州) コウノトリ・ヘラサギ・クロツラヘラサギ
・フィルム時代の鳥見記録(対馬 その六(終)) ムラサキサギ
・フィルム時代の鳥見記録(対馬 その五) ツメナガセキレイ
・フィルム時代の鳥見記録(対馬 その四) コシャクシギ
・PowerShot ZOOMを持って
・散歩の途中で-スズメの幼鳥・カワラヒワ
・フィルム時代の鳥見記録(対馬 その三) シマノジコ
・オナガ-青いカササギ
・フィルム時代の鳥見記録(対馬 その二) キマユホオジロ
・フィルム時代の鳥見記録(対馬 その一) オウチュウとヤマショウビンが同じ木に
・チョウ(鳥ではなく蝶です)
・皿の中のサンコウチョウ?-初期鍋島瑞鳥文皿
・コアジサシ-飛翔する姿の美しさ
・伐採されたコゲラの木
・人工巣塔に降りたノスリ
・川の生き物
・お散歩カメラを持って - ハクセキレイとカワラヒワの親子
・お散歩カメラ(EOS R10+RF100-400)
・散歩の途中で-PowerShot ZOOMを持って
・買い物の途中で
・ホオジロ
・雨上がりの湿地
・ツバメとにらめっこ
・ヨシキリ
・浮島湿原 ー コジュリン
・葦原の夏の使者 オオヨシキリ
・仕事前のキビタキ
・キビタキ
・フクロウ
・最近の装備
・貝(?)を咥えたカワセミ
・シギチのいる干潟
・翔ぶ鳥
・アオサギの地表での営巣
・コゲラ三態
・電子式フルタイムMFって?
・虫を咥えた鳥
・針金ハンガーの巣
・エナガの親子
・キビタキ
・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
・シギチのいない干潟
・アオサギのコロニー
・ごま塩頭のユリカモメ
・カンムリカイツブリ
・ウグイス
・アカガシラサギ
・ヒレンジャク、オオタカ、アオゲラ、アトリ
・EOS R7+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを持って(オカヨシガモ・マガモ・ジョウビタキ・カワラヒワ・ハクセキレイ)
・マニュアルレンズとおさらば?
・イソヒヨドリ
・ミヤコドリ・ミユビシギ・ズグロカモメ
・コミミズク
・カワセミ
・オオハクチョウ
・コハクチョウ・ハクガン・トモエガモ
・ネズミを咥えたダイサギ
・エクリプス?
・ヒメハジロ
・久しぶりの探鳥
最近のコメント