アオバズク ― 2024/06/24 20:11
本州で普通に見られるフクロウ科のうち、コノハズクとアオバズクが未見だった。若い頃、コノハズクを見たくて何箇所か行ったが、声は聴けても姿を見ることはできなかった。長い間鳴き声はブッポウソウと間違えられていたくらいだから、コノハズクを見るのは簡単ではない。
アオバズクも、コノハズクほどではないにしても、そこらを歩いていて偶々見られるというものではなく、いると判っている所に行かないとそう簡単には見られないが、その機会もなく、ずっと未見のままだった。
昨年、コミミズクとフクロウを見たのでアオバズクも見たくなり、何年か続けて営巣している都内の寺に行ってみたが見つからず、昨年は来なかったようだ。今年は、昨年まで営巣が確認されていた千葉の公園に行ってみたが、そこでも見つからなかった。そこに様子を見に来られた公園に隣接する博物館の職員さんのお話では、すぐ近くのアオサギのコロニーの数が増えて、鳴き声が騒がしいため、今年は来ていないのではないかということだった。
そこで、三度目の正直を期待して、今年もアオバズクが確認されている東京西部の神社に行った。電車と歩きで片道二時間かけて行ったので、EOS R8/RF200-800はやめて、小型のリュックに入るR7/RF100-500を持って行った。かくして、アオバズクをようやく見る(撮る)ことができ、278番目のライファ―となった。
残りはコノハズクだが、そう簡単にはいかないだろう。
帰りに、神社でお会いした方と、そこから割と近いところにあるサンコウチョウで知られる公園に同行させて頂くことになり、そこでハチクマやサンコウチョウの抱卵を見ることができた。それについては、後日巣立ちが終わった頃に書こうかと思う。
昨年、コミミズクとフクロウを見たのでアオバズクも見たくなり、何年か続けて営巣している都内の寺に行ってみたが見つからず、昨年は来なかったようだ。今年は、昨年まで営巣が確認されていた千葉の公園に行ってみたが、そこでも見つからなかった。そこに様子を見に来られた公園に隣接する博物館の職員さんのお話では、すぐ近くのアオサギのコロニーの数が増えて、鳴き声が騒がしいため、今年は来ていないのではないかということだった。
そこで、三度目の正直を期待して、今年もアオバズクが確認されている東京西部の神社に行った。電車と歩きで片道二時間かけて行ったので、EOS R8/RF200-800はやめて、小型のリュックに入るR7/RF100-500を持って行った。かくして、アオバズクをようやく見る(撮る)ことができ、278番目のライファ―となった。
残りはコノハズクだが、そう簡単にはいかないだろう。
帰りに、神社でお会いした方と、そこから割と近いところにあるサンコウチョウで知られる公園に同行させて頂くことになり、そこでハチクマやサンコウチョウの抱卵を見ることができた。それについては、後日巣立ちが終わった頃に書こうかと思う。
コメント
_ ichy ― 2024/08/07 17:29
_ 閑人 ― 2024/08/07 21:10
_ ichyさん コメントありがとうございました。
私は、APS-C機を使う時は100-500(フィルム換算160-800mm)を使っていますが、フルサイズ機を買ったときに500mmでは物足りず、200-800を買いました。100-500に1.4xエクステンダーを付ければフルサイズ機でも700mmになりますが、ワイド側が使えなくなりますので、思い切って200-800を買いました。
見た目ほどは重くないので、フィールドを歩き回るのに差しさわりはないと思いますが、正直言って作りは100-500の方が良く、200-800はチャチとは言わないまでも構造はやや頼りない感じがします。また、ズーム操作が100-500より手間取ります。
写りは特に問題ないと思います。
私的には、APS-C機なら100-500、フルサイズなら200-800がいいかな、と思っています。
ご参考になれば幸いですが、あくまでも個人的な意見です。
私は、APS-C機を使う時は100-500(フィルム換算160-800mm)を使っていますが、フルサイズ機を買ったときに500mmでは物足りず、200-800を買いました。100-500に1.4xエクステンダーを付ければフルサイズ機でも700mmになりますが、ワイド側が使えなくなりますので、思い切って200-800を買いました。
見た目ほどは重くないので、フィールドを歩き回るのに差しさわりはないと思いますが、正直言って作りは100-500の方が良く、200-800はチャチとは言わないまでも構造はやや頼りない感じがします。また、ズーム操作が100-500より手間取ります。
写りは特に問題ないと思います。
私的には、APS-C機なら100-500、フルサイズなら200-800がいいかな、と思っています。
ご参考になれば幸いですが、あくまでも個人的な意見です。
_ 閑人 ― 2024/08/07 21:14
因みに、アオバズクを見に行ったときに、R8/RF200-800をやめてR7/RF100-500を持って行ったのは、重いからではなく手持ちの小型のリュックに入らなかったからです。
_ ichy ― 2024/08/07 23:24
閑人 さま
アドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
ホームページの更新も楽しみにしております。
今後とも宜しくお願い致します。
アドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
ホームページの更新も楽しみにしております。
今後とも宜しくお願い致します。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://chatsubo.asablo.jp/blog/2024/06/24/9695845/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
実は6ヶ月待ちの RF200-800 がカメラショップに届いたとの連絡が来ました。(予想より2ヶ月ほど早く)実はRF100-500とRF200-800でどちらを購入するか迷っていたまだまだ時間があると思っていたのですが予定より早く届いたようで取り置きの期間が1週間との事です。購入にかんしてアドバイスを頂けたらと思いコメントいたしました。撮影スタイルは フィールドを歩き野鳥を見つけ撮影をするタイプです。軽さ重視と思っておりますが800mm 長さも大切だと思い 揺れ動いております。 どうぞ宜しくお願い致します。