お散歩カメラ(EOS R10+RF100-400) ― 2023/06/01 00:09
EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM と
EOS R10 + RF100-400mm F5.6-8 IS USM
小さいのはPowershot ZOOM
EOS R10 + RF100-400mm F5.6-8 IS USM
小さいのはPowershot ZOOM
基本的には鳥見の装備は軽いほどいいと思っている。そして行き着いたのがEOS R7+RF100-500、のつもりだ(った)。確かにこの組み合わせは軽いし、サイズも小さい。でも、散歩に持ち歩くにはいかにも大袈裟だ。かといって、PowerShot Zoomでは頼りない。何とかならないかと考えた。すると、天使の誘惑の声が聞こえてきた。「RF100-400があるよ~」と。
手許には、多分今後使わないかもしれないEFレンズと周辺機器がある。それらがRF 100-400に化けてくれないかなぁと思った。そうだ、その手があるぞ。それならお釣りが来るぞ。だったら、本体も軽くしちゃえば、と今度は悪魔の囁きが聞こえて来る。「R10やR50があるぞ~」。
早速、ネットショップで下取り交換価格を見積もると、差額なしといっていい位わずかの持ち出しで、R10+RF100-400が手に入ることがわかった。
そうなんです。決して新しい機材を買ったわけではありません。物々交換しただけです(誰に言い訳しているのかわかりませんが)。
というわけで、EFレンズが新品のR10+RF100-400に化けたのです。
RF100-500はいいレンズです。このクラスではとても軽いです。R7もいいカメラです。ちょっと大きくてちょっと重いけど、RF100-500にはちょうど良いバランスです。野鳥撮影には最適のコンビです(と思っています)。
でも、R10+RF100-400(1055g)は比較にならないくらいに軽く、小さいのですよ。R7+RF100-500(1982g)よりも927gも軽いのです。というか、重さは約半分です。標準ズーム用のカメラバッグに入ってしまうのですよ。しかもレンズはエクステンダー並みの低価格(エクステンダーが高過ぎることもあるけれど)。
取り廻しは楽だし、長時間構えていても疲れないし、RF100-500ではテレ端側しか使えないエクステンダーが全範囲で使えるし、少々暗くてもいいじゃないか。
で、早速撮ってみたのが先のオオヨシキリやホオジロです。
通常モードに戻ります。
真剣な鳥見用と散歩用の2セットの機材が揃った。これから散歩も一層楽しくなるだろう。だけど、もう梅雨だし、梅雨が明けると猛暑だし、鳥も少ないし、早く秋にならないかなぁと思う。どこか夏でも無理せず鳥見ができるところはないだろうか。
手許には、多分今後使わないかもしれないEFレンズと周辺機器がある。それらがRF 100-400に化けてくれないかなぁと思った。そうだ、その手があるぞ。それならお釣りが来るぞ。だったら、本体も軽くしちゃえば、と今度は悪魔の囁きが聞こえて来る。「R10やR50があるぞ~」。
早速、ネットショップで下取り交換価格を見積もると、差額なしといっていい位わずかの持ち出しで、R10+RF100-400が手に入ることがわかった。
そうなんです。決して新しい機材を買ったわけではありません。物々交換しただけです(誰に言い訳しているのかわかりませんが)。
というわけで、EFレンズが新品のR10+RF100-400に化けたのです。
RF100-500はいいレンズです。このクラスではとても軽いです。R7もいいカメラです。ちょっと大きくてちょっと重いけど、RF100-500にはちょうど良いバランスです。野鳥撮影には最適のコンビです(と思っています)。
でも、R10+RF100-400(1055g)は比較にならないくらいに軽く、小さいのですよ。R7+RF100-500(1982g)よりも927gも軽いのです。というか、重さは約半分です。標準ズーム用のカメラバッグに入ってしまうのですよ。しかもレンズはエクステンダー並みの低価格(エクステンダーが高過ぎることもあるけれど)。
取り廻しは楽だし、長時間構えていても疲れないし、RF100-500ではテレ端側しか使えないエクステンダーが全範囲で使えるし、少々暗くてもいいじゃないか。
で、早速撮ってみたのが先のオオヨシキリやホオジロです。
通常モードに戻ります。
真剣な鳥見用と散歩用の2セットの機材が揃った。これから散歩も一層楽しくなるだろう。だけど、もう梅雨だし、梅雨が明けると猛暑だし、鳥も少ないし、早く秋にならないかなぁと思う。どこか夏でも無理せず鳥見ができるところはないだろうか。
コメント
_ Sumi ― 2023/06/01 12:55
_ 閑人 ― 2023/06/01 17:01
夏は鳥が少なくても、冷房の効いた観察舎からボーっと干潟を眺めているのもいいかもしれませんね。
八ヶ岳や軽井沢、やっぱり夏はカッコウやホトトギスの声が聴ける高原がいいですね。
八ヶ岳や軽井沢、やっぱり夏はカッコウやホトトギスの声が聴ける高原がいいですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://chatsubo.asablo.jp/blog/2023/06/01/9590892/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
PowerShotZoom、私も購入を検討しましたが、口コミを見てやめました。コンセプトはすごく良いと思います。双眼鏡で見たまま写真に残せたら良いのですが、難しいですね。
もう梅雨ですね、そしてあつーいあつーい夏、早く秋になってほしいです。東京港野鳥公園や谷津干潟は屋内から観察できるようですが、鳥のいる所の空気を吸えないのは味気ない気がしてしまいます。あとは八ヶ岳や軽井沢、野鳥と一緒に避暑してしまうとか?
私は秋まで夏眠します😴