最近の装備 ― 2023/05/10 23:24
鳥見の装備はなるべくコンパクトかつ軽量にしたい。目下行き着いたのがこれだ。
カメラバッグはTENBAの「アクシスV2トップローダー4L」というホルスター型である。下の部分はファスナーで伸縮可能で、伸ばすとRF 100-500mmをカメラに付けたまま収納できる。EF 100-400mmに1.4xエクステンダーとEF-EOS Rマウントアダプターを付けても、ギリギリ入る。
横のポケットに双眼鏡を入れていたが、ほころびてきたので、双眼鏡ケースをバッグのMOLLEウェビングに結束バンドで固定。反対側のポケットにはペットボトルが入る。正面のポケットには、予備バッテリーとドットサイトを入れている。
レンズ(RF 100-500mm)のフードをES-83(本来はRF50mmF1.2LUSM用のもの)に交換。このフードもオリジナルのフード(ET-83F)と同様に逆付も可能。因みに、EF 100-400mmにも装着できる。
オリジナルのフード(ET-83F)だと、バッグの下の部分の幅がギリギリで、レンズの出し入れの際に下から押し上げてやる必要があるが、ES-83だと余裕がある。
但し、フード先端が花形のため、丸型よりも撓みやすく、保護機能が劣る点は致し方ない。ぶつけないように気を付けよう。
カメラバッグはTENBAの「アクシスV2トップローダー4L」というホルスター型である。下の部分はファスナーで伸縮可能で、伸ばすとRF 100-500mmをカメラに付けたまま収納できる。EF 100-400mmに1.4xエクステンダーとEF-EOS Rマウントアダプターを付けても、ギリギリ入る。
横のポケットに双眼鏡を入れていたが、ほころびてきたので、双眼鏡ケースをバッグのMOLLEウェビングに結束バンドで固定。反対側のポケットにはペットボトルが入る。正面のポケットには、予備バッテリーとドットサイトを入れている。
レンズ(RF 100-500mm)のフードをES-83(本来はRF50mmF1.2LUSM用のもの)に交換。このフードもオリジナルのフード(ET-83F)と同様に逆付も可能。因みに、EF 100-400mmにも装着できる。
オリジナルのフード(ET-83F)だと、バッグの下の部分の幅がギリギリで、レンズの出し入れの際に下から押し上げてやる必要があるが、ES-83だと余裕がある。
但し、フード先端が花形のため、丸型よりも撓みやすく、保護機能が劣る点は致し方ない。ぶつけないように気を付けよう。
コメント
_ Sumi ― 2023/05/11 15:19
_ 閑人 ― 2023/05/11 17:37
コメントありがとうございます。肩が壊滅・・・ そうなったら大変。CAPAだったか、昔の雑誌にカメラマン体操というのがありました。三脚をダンベル代わりに😆
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://chatsubo.asablo.jp/blog/2023/05/10/9584945/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
探鳥地では望遠レンズをセットしたカメラを首にさげて歩いている方をよく見かけますが、首が痛くならないの?!と驚きます。バードウォッチャーは体力ある方が多いかもしれないです。
>鳥見の装備はなるべくコンパクトかつ軽量にしたい。
ものすごく同意します。閑人様の装備、すごくコンパクトにまとまっていますよね。「結束バンドで固定」するアイディア💡💡真似したいです😊