RF200-800mm F6.3-9 IS USM 検証(2)2024/02/25 17:24



この記事を書いた時点では、タイトルは「RF200-800mm F6.3-9 IS USM 検証(2)AF」というものでしたが、不調の原因はAFではなくフィルターだった可能性が高いことがわかりましたので、訂正します(2024/03/05)。

以下は投稿時の内容
-----------------------------------------
これまで何度かRF200-800を使用してみたが、 先の記事のように、AFが期待通りに働かないことが少なからずあった。周囲の状態によって、いわゆるAFが迷うとか、枝葉にピントを持って行かれるというのであれば仕方がないが、問題は、撮影時に合焦マークが出て、現像ソフト上でも眼にAFフレームが表示されているのにピントが合っていないことがあるということだ。
一方、上のリュウキュウサンショウクイは、EOS R8+ RF200-800mmで、条件はサーボAF、全域トラッキング、動物優先検出・瞳検出ONで撮ったもので、ISO3200のせいか精細とはいえないが、フォーカスは許容範囲だ。被写体まで近かったので焦点距離はテレ端の半分の400mmという近距離だったためかもしれない。

結果がまちまちなので、最適化を図るために、しばらくは撮った写真と撮影情報を一目でわかるようにしたデータベースを作ることにした。本来なら、手ぶれの影響をなくすため三脚を使うべきだろうが、公園では三脚はサイクラー(サイクリスト)に目の敵にされているし、そもそもこれ以上重いものは持ちたくないので、手持ちを前提とするしかない。 下のジョウビタキは、右はいわゆる瞳AFで撮ったもので、左は単純化するために、トラッキングや瞳検出をすべてOFFにしてAIフォーカス(被写体が動いていないときはワンショットAF)で撮ったもので、どちらも焦点距離は800mmだ。目又は顔付近にAFフレームがあり、そこそこフォーカスは合っているが、あと一歩だ。


下の写真は、トラッキングや瞳検出なしで撮ったキクイタダキで、AFフレーム(赤い正方形)は体から半分外れているが、トリミング画像を見るとまあ許容範囲だ。ワイド側で探してからズームアップしようと思ったが、RF200-800はズームリング操作に手間取るので、貴重なシャッターチャンスを逃さないようにそのまま撮ったため539mmという中途半端な焦点距離になってしまったのが残念だが、このレンズでキクイタダキが撮れたのは収穫の一つだ。


アップした写真の裏には大量のボツ写真があり、歩留まりは以前にもまして悪く、撮っているときもわけがわからず発狂しそうになることもあるが、そういうボツ写真こそAFフレームなどの情報を蓄積していく必要があるかもしれない。最適化にはまだまだ時間がかかりそうだが、気長に付き合っていくしかない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
鳥の英語は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://chatsubo.asablo.jp/blog/2024/02/25/9662437/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

👆 👆 👆
ご協力お願いします