フィルム時代の鳥見記録(千葉 谷津干潟) ソリハシセイタカシギ2023/08/29 22:54

今からちょうど30年前の1993年の晩秋、新聞でソリハシセイタカシギが谷津干潟にいるという記事を見た。バードウォッチングから遠ざかって3年近く経っていたが、ソリハシセイタカシギは日本では1970年代に初めて記録されたといわれている珍鳥で、家からも遠くなかったので、数年ぶりに鳥を見に行くことにした。
その頃の新聞記事によれば多いときは500人ものバードウォッチャーが集まったらしいが、私が行ったときは、ほとぼりが冷めた後だったのか、あまり人はいなかった。
自然観察センターがオープンした前の年で、干潟の前の開けたところで湯を沸かしてカップラーメンを食べた記憶がある。

最初に谷津干潟に行ったのは1984年で、その2年前に閉園した谷津遊園の観覧車がまだ残っていた。私が行った日は、たまたま初心者向けの探鳥会が開かれていて、フィールドスコープを持っていた私はリーダーに彼らの側と間違われて、機材を持っていない参加者の面倒を見る羽目になったが、干潟の前で豚汁やお汁粉が大鍋で作られていて、ご相伴に預かるという楽しい出来事があった。

1999年には、ヒメクビワカモメが谷津干潟に飛来した。1度目は見つからず、翌週また行って見ることができた。残念ながら300mmレンズではどうにもならなくて写真がなく、記憶も薄れている。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
鳥の英語は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://chatsubo.asablo.jp/blog/2023/08/29/9613583/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

👆 👆 👆
ご協力お願いします