フィルム時代の鳥見記録(北海道 霧多布岬) エトピリカ 今では幻2023/09/15 22:50

落石岬に行った翌日、エトピリカを見たくて霧多布岬(正確には湯沸(とうふつ)岬というらしい)に行った。根室線の駅からバスで30分、バス停から1時間ほど歩いてようやく岬の突端(トッカリ岬)に着いた。霧多布も落石岬同様に霧が濃く、今は廃止された霧信号所の霧笛が大音量で響いていた。遠くで聴くと郷愁を覚えるが、近づくとけたたましい。霧のせいで、写真のエトピリカは霞んでいる。記憶の中のエトピリカは色鮮やかだけど。

上の写真は、岬の先の近くの小島(ピリカ岩というらしい)で、オオセグロカモメが営巣していた。エトピリカがいたのはピリカ岩だったのか、他の岩だったのか記憶が曖昧だが、オオセグロカモメと一緒に写っている。
今では霧多布岬でエトピリカを見るのは難しいらしく、繁殖を促すためにデコイを設置しているらしい。そういう記事を読んで、まさか自分が見たのがデコイってことはないよなと思い、フィルムを調べてみたら、下の写真のようにオオセグロカモメは動いていないけれど、エトピリカは顔を動かしているのでほっとした。デコイの設置は1995年からだそうで(STRIX Vol.17, p12, 1999)、自分が見たのはその10年前なので、いずれにしても生体であることは間違いない。
霧のないときにもう一度エトピリカを見てみたいと思うが、そういう日はもう来ないだろうなぁ。


上の写真は、突端近くのコケシのような岩。

霧多布では、他にケイマフリ、ウミスズメを見ている。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
鳥の英語は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://chatsubo.asablo.jp/blog/2023/09/15/9618003/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

👆 👆 👆
ご協力お願いします