ツツドリ(?)2024/10/14 21:52

先月から公園にトケン(杜鵑)類が入っている。この記事のタイトルはとりあえずツツドリとしているが、正直なところ自信はない。トケン類の識別点として、お腹の横縞の数だとか、虹彩の色だとか、下尾筒の縞の太さだとか言われているが、横縞の数がはっきり数えられる写真はなかなか撮れないし、虹彩の黄色と黄橙色の区別も自分にはよくわからない。幼鳥となれば尚更だ。例えば、下の四分割の写真を何人かに見て頂いたら、ホトトギスと言う方もいるし、ツツドリだと言う方もいる。一声鳴いてくれれば間違えようがないのだが。
   
下は別の日に見たもので、なかなか全身を見せてくれず、モミジバフウ(紅葉葉楓)に隠れているところを何とか撮ったものだ。上のものは背中がグレーだが、こちらは全体的に少し赤味があるように見える。どちらも幼鳥(若鳥)と思われる。

   
下の写真は、別の日にツツドリがいたところの近くに立ち、また来ないかなと思っていた途端、幸運にも目の前に飛んできたもので、羽音の大きさに驚いた。虫を捕まえて食べているところを見たら、「あの声で蜥蜴食らうか時鳥」という句を思い出した。

   
下の個体は上と同じ日にその近くで見た赤色型のツツドリ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
鳥の英語は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://chatsubo.asablo.jp/blog/2024/10/14/9724167/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

👆 👆 👆
ご協力お願いします