アカゲラの地表採餌2024/01/29 20:42

今月中旬、昨秋40年ぶりに一緒に鳥見に行った友人と、冬鳥を見に都内の公園に行った。昨年行った別の公園では、見られた鳥の種類は少なかったが、今回はリュウキュウサンショウクイ、ベンケイヤマガラ、ウソ等に加えて、アメリカヒドリ(ハイブリッド)等の水鳥を、合わせて30種近く見ることができた。

一通り見て回ってから、昼食をとろうと食堂に向かう途中、よくツグミ類が見られる湿地の地表に嘴の長いアカゲラがいるのを見つけた。切株の根元の木屑で一杯になったところをつついている。そのうち、カブトムシの幼虫のような大きさに見えるジムシを咥え、飲み込もうとしてはあきらめ、また飲み込もうとしてはあきらめ、というのを2、3度繰り返した後、ようやく飲み込んだようだ。

しばらくすると、近くの木を登っていった。


後日、同じところに行ってみたら、切株は抜かれたのか無くなっていたが、穴の開いたところをほじくり返して、ジムシを食べていた。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
鳥の英語は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://chatsubo.asablo.jp/blog/2024/01/29/9654842/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

👆 👆 👆
ご協力お願いします