チョウ(鳥ではなく蝶です) ― 2023/06/13 19:44
少々暑くても梅雨の晴れ間は貴重なので、昼に散歩に出かけた。いつもどおり川沿いを歩くが鳥の姿はほとんど見当たらない。ときどきカワセミが狩りをするスポットを対岸の木陰から眺めていると、目の前に蝶がやってきた。お散歩カメラを持っていると何か撮りたくなる。蝶のことはほとんど知らないが、とりあえず撮ってみた。
家に帰って調べたら、ツマグロヒョウモン♂(左)とアオスジアゲハ♂(右)らしい。ツマグロヒョウモンはドクチョウ亜科に分類され、メスは有毒のカバマダラに擬態して鳥などによる捕食を防いでいるらしい。30年ほど前には関東ではほとんど見られなかったのが、近頃は北関東付近まで分布が拡大しているそうだ。
アオスジアゲハは、羽の裏に赤い部分があり、春型のオスらしい。こちらも南方系で、本州中部以北ではそれほど多くないということだが、ツマグロヒョウモン同様に近頃北上しているそうだ。日本が亜熱帯化している証の一つだろうか。
家に帰って調べたら、ツマグロヒョウモン♂(左)とアオスジアゲハ♂(右)らしい。ツマグロヒョウモンはドクチョウ亜科に分類され、メスは有毒のカバマダラに擬態して鳥などによる捕食を防いでいるらしい。30年ほど前には関東ではほとんど見られなかったのが、近頃は北関東付近まで分布が拡大しているそうだ。
アオスジアゲハは、羽の裏に赤い部分があり、春型のオスらしい。こちらも南方系で、本州中部以北ではそれほど多くないということだが、ツマグロヒョウモン同様に近頃北上しているそうだ。日本が亜熱帯化している証の一つだろうか。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://chatsubo.asablo.jp/blog/2023/06/13/9594191/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。