キビタキ-その22025/05/02 21:22

画像をクリックすると拡大します

公園ではオオルリの囀りが聞こえなくなり、キビタキも数が少なくなってきたようだ。ゴールデンウィーク後半は天気がよさそうで、バーダーの数も増えそうだが、鳥の出はどうなるだろうか。
前回の投稿以後に撮ったキビタキをまとめておこう。
青楓の中のキビタキは色合いとしてはまずまずだが、水路の上をトンネル状に覆うように楓の林になっていて、葉をバックにすると薄暗く、光が入るところは逆光になりがちで、なかなかうまく撮れない。どうもキビタキは秋の方がサービスがよいように感じるが、気のせいだろうか。

手強いムシクイ-センダイムシクイ・エゾムシクイ・メボソムシクイ2025/05/06 16:35

画像をクリックすると拡大します

4月は単独か2、3羽で公園に寄っていったセンダイムシクイが、連休後半にいっきに群れで入ってきた。森から少し離れた林でさかんに囀ったり飛び回ったりしている。秋は木の実を食べに低いところに降りてくるが、春は主食の虫を探して葉の出た木の高所にいて、なかなか見通しのよいところでじっとしてくれない。
それでもセンダイムシクイはまだましで、別の林の一角ではエゾムシクイとメボソムシクイも鳴いていて、時折飛ぶ姿は見られても、写真はなかなか撮らせてくれない。3種が混じっているので、識別できる写真でないと声では判別できない。手強い連中だ。
ということで、写真は3枚ともセンダイムシクイだ。

オオルリ-その22025/05/09 22:17

画像をクリックすると拡大します

今季は、個人的には昨年よりも公園でオオルリを見る機会が多く、撮影も何度かできた。しかし、木々の高い所を動き回るオオルリを、枝葉のわずかな隙間を通してしか撮ることができず、空抜け、腹打ちで、ほとんどがいわゆるドラえもんか、お腹の白いカラスのような写真にしかならなかった。たまにある程度の間枝に止まっていても、枝被りだったりする。
先日、北関東に遠征したときに、沢伝いの森で、見通しのよい近いところにオオルリが何度か出てきてくれた。何とかオオルリらしい色で撮れたかと思う。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

👆 👆 👆
ご協力お願いします