元日の鳥見-キクイタダキ2024/01/01 20:55


新年明けましておめでとうございます

元日の今日、都内公園に鳥見に行った。今日くらいは家でのんびりと、と思ったが、天気予報では一日晴なのは今週は今日だけ。というわけで出かけてきたので、アップしきれていない記事は後回しにして、今日の記録を上げておこう。
天気はよくても意外に風が強く、人も鳥もあまりいないだろうとの予想に反してそこそこの人出で、鳥もいつもどおりに姿を見せてくれた。
お馴染みのアカゲラ、リュウキュウサンショウクイ、ベンケイヤマガラ、ジョウビタキなどの他、昨年は出会えなかったキクイタダキがすぐ近くに出てくれた。キクイタダキを見るのは36年ぶりだ。肝心の頭頂や羽の模様は見えなかったけれど、卵に羽と短い尻尾をつけたような愛嬌のある姿は日本最小といわれるだけあって愛くるしく、細い嘴でホバリングしながら飛び回る様子はハチドリのようだ。
しばらくはキクイタダキの頭を見るという楽しみができた。
被写体ブレ(+ピンボケ)が残念
尻尾が短ければキクイタダキに匹敵する小ささ
ジョビコは何を食べているの?

メジロと木の実2024/01/03 19:49

房総のむらの近くの公園で見たメジロ。植物のことはよくわからないけれど、食べていたのはハリギリ(センノキ)の実だろうか。


こちらは柿の枝に留まったメジロ。ピンポン玉より一回り大きいくらいの小さな柿の実に両足に刺しているように見える。

ウソ-赤い鳥2024/01/05 20:35

花芽の食害で桜からは嫌われているウソ。属名のPyrrhula(種小名も同じ)は、ギリシア語の火の色に由来するらしい。ヨーロッパで見られるベニバラウソはまさしく赤い鳥なのに、日本で主流の亜種ウソが赤いのは頬と喉だけだが、少しでも赤い部分がある鳥が見られるのは嬉しい。
花芽が膨らむのはまだ先のことで、年末から年始にかけて、公園などでウソが木の実を食べているのが見られた。上(オス)と下(メス)は、谷津田でカエデの実を食べていた。


こちらは都内公園でサワラの実を食べていたもの。頬張り過ぎたのか、オスは喉が膨らんでいる。この勢いで桜の花芽を食べてしまったら、被害が深刻なところが出るのも頷ける。


下のメスは、頭に白い斑紋が二か所ある。偶々なのか、模様なのか。


公園では、オスは一羽しか見かけなかったが、メスは何羽かいた。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

👆 👆 👆
ご協力お願いします