カワセミ-飛び込み~飛び出し2024/07/26 21:34

公園では先月後半から鳥枯れ状態の上、梅雨が明ければ連日の猛暑。鳥を撮りに行く気力も萎えてくるが、ハス池のツバメが見られなくなっても、他の池ではカワセミの繁殖や追い出しが続いている。猛暑でも早朝は比較的涼しい日が無くもない。というわけで、普段は早起きできない怠け者だが、心身に鞭打って時折カワセミに遊んでもらっている。
首にはペルチェ素子のネッククーラーをかけ、三脚に傘ホルダーでセットした日傘に入っていると、早朝の2時間位は何とかなる。
   
たとえぼんやりとでも観察しているうちに、次の動きがわずかながら読めるようになってくる。枝からの飛び出しはRAWバーストモード(プリ撮影あり)で可能なことがわかったので、飛び込みに専念したみた。
素早く動く鳥を視野に入れるのはなかなか難しい。視野に入ったからといってフォーカスが合うとは限らないし、SSによってはブレてしまう。
フレーミングとフォーカスの両立は数撃つしかないが、嘴の先端が水面に触れる瞬間を撮るのは神頼みだ。因みに、カワセミの飛び込みは時速100km(秒速約17m)という高速で、嘴の長さが4cmとすると、嘴の先端から基部までのどこかが水面にあるときにシャッターが切れるようにするには、秒間400コマ以上の高速連写が必要ということになる。R8の撮影速度は最大40コマ/秒だから、10回撮れば1回は撮れるかもしれない。フレーミングとフォーカスが合う確率がそれぞれ1/3とすると、カメラの設定が適正であることを前提として、都合1/90(1/10*3*3)というところだろうか(確率論から数十年遠ざかっているので正しいかわからない)。嘴の先端部分が水面に届いた瞬間ということになると、最終的に1/1000位の確立になるだろうか。
   
下の写真はR7(最高30コマ/秒)で撮ったもので、タイミングは奇跡的にピッタリだが、高ISOでノイズが多く、フレームが合うように焦点距離を短くしているので解像度が低い。これを高精細にするには、難易度は数十倍高くなりそうだ。

   
いつか高精細な飛び込みの瞬間を捉えることができる日は来るだろうか。腕はともかくカメラで何とかならないだろうか。などと、R5 mark IIを買う理由を探したくなる。R5 IIはR7とR8の良いとこ取りになっているのだろうか。それとも、帯に短し襷に長しになってしまうのだろうか。所詮、カメラの違いが出るのは、腕があってのことだとわかってはいるのだが。

シジュウカラ巣立ちビナ-親子2024/07/24 19:52

時機遅れになってしまったが、森では1、2か月前にシジュウカラやヤマガラの親子が見られた。上の写真の巣立ちビナは、自分でエサをとれる程度に育ったもので、下の写真の左上のように足元にはモンシロチョウと思われるチョウが見える。まだネクタイといわれる黒い部分が細く、嘴も黄色が残っている。

   
下は親子。左の親は、頭に蜘蛛の巣が張り付いている。右のヒナはまだ親にエサをねだっているようだ。
今頃は一人前になっているだろうか。

カワセミのお見合い2024/07/20 21:07

カワセミの追い出しが見られた池で、オスとメスがお見合いしていた。うまく2回目の繁殖に成功すれば、いずれ雛が見られるだろうが、これから酷暑続きでどうしようか。
   
上はオス、下はメス

お見合中(右がオス、左はメス)

祝 オオタカヒナ誕生2024/07/18 22:00

オオタカの抱卵期間が過ぎ、公園のサンクチュアリーでは幼鳥の姿が観察窓から確認されている。(自分では幼鳥の写真を撮っていないので、タイトル倒れで済みません。)
一方、森の入り口近くに作られた巣は、撮影の自粛を促す看板をしり目に大口径レンズを向けるカメラマンが後を絶たないせいか、残念ながら放棄されたようだ。
上の写真は春から交尾期までに撮ったもので、そろそろ撮影も解禁にしようかと思うが、暑さを考えると二の足を踏んでしまいそうだ。

コアジサシの求愛給餌(2)2024/07/14 21:15

公園の森は鳥枯れ状態で、水辺でコアジサシを見る機会も減ったきた。前に書いたコアジサシの求愛給餌と重なるが、鳥のネタもつきそうなので、半月ちょっと前に撮った求愛給餌を載せておこう。
そろそろ雛が孵る頃だろうか。
   
下は、給餌した魚を捕えたときのもの。

河川敷のチョウゲンボウ2024/07/12 20:05

公園はコアジサシ、ツバメやカワセミ以外は鳥枯れ状態だが、そこからさほど遠くない都県堺の河川敷にチョウゲンボウがよく出るということで、公園の先輩の案内で見に行った。川の土手にあるサイクリングロードを目的地に向かって走っている途中、「チョウゲンボウだ」という声に振り向くと、すぐ上を旋回していた。多分メスだろう。
河川敷では、やや下火になったオオヨシキリの声があちこちから聞こえ、ヒバリやキジのオス・メスも見られた。
  
公園に戻る途中、河川敷の簡易トイレの上に、チョウゲンボウが留まっていた。

カワセミの追い出し-RAWバーストモード2024/07/10 21:54

カワセミは一個体ごとに縄張りを作るらしく、子育て期が終わると幼鳥でも親の縄張りから追い出される。公園の池では2番子への準備前だろうか、まだ池に残っている幼鳥が親に追い回されているのを見かける。
上の一連の写真は、親鳥から魚を貰えるかと期待している子の前で、親は自分で魚を食べた後、子を追い出そうとしているところかと思われる。
   
これまでRAWバーストモードやプリ撮影(シャッターボタン半押し状態から全押しすると、全押しの0.5秒前から記録される)を使ったことがなかったが、ドットサイト照準器や三脚と併せて、試しに使ってみたのが上の写真だ。しばらくそれらを使って練習してみようと思う。
   
下は追い出される前の幼鳥

カラシラサギ2024/07/08 21:28

先月、地元の干潟にカラシラサギが飛来しているとの情報を得て、見に行った。カラシラサギは一般的には迷鳥だが、その干潟にはたまに飛来するようだ。
過去に見たのは、1986年5月のこと、対馬の佐護から空港に向かうバスの中からだった。冠羽と黄橙色の嘴からカラシラサギと識別しライフリストに加えたが、短時間の観察だったので、少し気にはなっていたところ、今回はっきり見ることができたので、ようやくすっきりした。
   

   
左からカラシラサギ、コサギ、ダイサギ

ハチクマ2024/07/06 19:51

先月アオバズクを見に東京西部の神社に行ったときに、居合わせた方に誘って頂き、サンコウチョウで知られる近くの公園に寄った。元々、アオバズクが空振りだったらその公園に行こうと思っていたので、旅は道連れで、ありがたく同行させて頂いた。
最寄りのバス停から公園に向かって歩いている途中、ハチクマが現れた。しばらく上空を旋回してくれたので、バッグからカメラを取り出し、何枚か撮ることができた。ハチクマを見たのは38年振りで、誘ってくれた方に感謝だ。
その公園ではサンコウチョウの抱卵を観察できた。
先にお暇し、帰り道を歩いていると、通りかかった方が声をかけて下さり、バス停まで同乗させて頂いた。そういうことも久し振りのことで、気持ちのよい鳥行となった。

ハス池のツバメ2024/07/02 19:04

公園の丸池や小合溜では白いスイレンが、ハス池ではピンクの蓮が満開になっている。オニバス池のオニバスも咲き始めている。
   
スイレンにはウチワヤンマやコフキトンボ等が留まったり、蓮の上はツバメが行きかったりして、鳥が少ない時期は貴重な被写体になっている。
とはいえ、ただでさえ捉えるのが容易ではないツバメを、ハスの花がうまく入るように撮るのは至難の業で、下手な鉄砲を相当な数撃つことになる。自分には、オートフォーカスよりも、マニュアルでフォーカスを固定しておく、いわゆる「置きピン」にして、後は運に頼った方が歩留まりがいいようだ。連写しているうちにツバメとの距離が変わるので、うまくいけばどこかでフォーカス合う点がある、という寸法だ。といっても、1000枚撮って2、3枚許容範囲に入ればラッキーで、なかなか思うようにはいかない。そこが面白いといえば面白いが、今のところ、ピタっと合ったのはまだ撮れていない。
   
ツバメをカメラの視野に入れるには、ドットサイト照準器を使うと楽だが、ファインダーで追って撮れた時の方が格段に気分がいい。
ハスの花の上にツバメが留まっているのを撮りたいと思っているが、まだ見かけたことはない。これからまだまだ暑くなるだろうが、しばらくは楽しめそうだ。

下の左はスイレン、右はオニバスの花。オニバスは葉は大きくても花は意外と小さい。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

👆 👆 👆
ご協力お願いします