サンショウクイ ― 2025/04/25 22:29
画像をクリックすると拡大します
キビタキに続いて、サンショウクイも公園にやってきた。以前はサンショウクイ属の亜種(亜種サンショウクイとは別の亜種)とされ、日本鳥類目録第8版で別種に昇格されたリュウキュウサンショウクイが留鳥または漂鳥であるのとは違い、サンショウクイは夏鳥だ。
リュウキュウサンショウクイの灰色の胸と比べて、サンショウクイは胸の白さが際立っている。
サンショウクイを見ていると、周りから「リュウキュウではなくノーマルだ」という声が聞こえてくる。この呼び方が局地的なのか一般的なのかわからないが、どうもこの「ノーマル」という言葉が気にかかる。ベンケイヤマガラのときも、通常のヤマガラは「ノーマル」と呼ばれていたが、ベンケイヤマガラは変異種(mutant又はvariant)で、通常のヤマガラは野生型(wild type)が正しいように思われるが、文字通り「通常(normal)」というのもうなずける。
一方、サンショウクイはと言えば、以前はリュウキュウサンショウクイは亜種とされていたので、亜種サンショウクイを名義タイプ亜種(基亜種や原名亜種と同義)という意味で「ノーマル」と呼んでいるのかもしれないが、今では別種とされているので、「ノーマル」はますます違うように思われる。
同じような例では、種としてのカモメやスズメは、他のカモメ類やニュウナイスズメに対して「ただカモメ「とか「ただスズメ」というような慣用的な呼び方がされることがあり、亜種についても、シマエナガに対して亜種エナガを「ただエナガ」と呼ぶこともあるようで、それに倣えば「ただサンショウクイ」ということになるが、それも正しい呼び方ではないだろう。他に的確な言い方はあるのだろうか。
キビタキに続いて、サンショウクイも公園にやってきた。以前はサンショウクイ属の亜種(亜種サンショウクイとは別の亜種)とされ、日本鳥類目録第8版で別種に昇格されたリュウキュウサンショウクイが留鳥または漂鳥であるのとは違い、サンショウクイは夏鳥だ。
リュウキュウサンショウクイの灰色の胸と比べて、サンショウクイは胸の白さが際立っている。
サンショウクイを見ていると、周りから「リュウキュウではなくノーマルだ」という声が聞こえてくる。この呼び方が局地的なのか一般的なのかわからないが、どうもこの「ノーマル」という言葉が気にかかる。ベンケイヤマガラのときも、通常のヤマガラは「ノーマル」と呼ばれていたが、ベンケイヤマガラは変異種(mutant又はvariant)で、通常のヤマガラは野生型(wild type)が正しいように思われるが、文字通り「通常(normal)」というのもうなずける。
一方、サンショウクイはと言えば、以前はリュウキュウサンショウクイは亜種とされていたので、亜種サンショウクイを名義タイプ亜種(基亜種や原名亜種と同義)という意味で「ノーマル」と呼んでいるのかもしれないが、今では別種とされているので、「ノーマル」はますます違うように思われる。
同じような例では、種としてのカモメやスズメは、他のカモメ類やニュウナイスズメに対して「ただカモメ「とか「ただスズメ」というような慣用的な呼び方がされることがあり、亜種についても、シマエナガに対して亜種エナガを「ただエナガ」と呼ぶこともあるようで、それに倣えば「ただサンショウクイ」ということになるが、それも正しい呼び方ではないだろう。他に的確な言い方はあるのだろうか。
最近のコメント