マミジロキビタキ(メス)?2024/11/01 22:00


昨年の記事で書いたが、ムギマキとマミジロキビタキが見たくて、舳倉島、対馬、舳倉島と3年続けて行ったことがある。40年近く前のことだ。3回目でようやくどちらもオスを見ることができたが、夕方の薄暗い中、ISO100のフィルムで、ひどい手ぶれ写真しか残っていない。
今でもムギマキとマミジロキビタキは憧れの鳥だ。メスだけど、そのマミジロキビタキが隣県の公園に入ったというので見に行った。メスのマミジロキビタキは、喉に黄色味があり、雨覆や三列風切に白色部があり、腰が黄色いのが特徴らしい。今回見た個体は、白色部はよくわからないが、上の写真のように喉にわずかに黄橙色が見られ、下の写真のように腰は明らかに黄色く、キビタキのメスとは違うように思われるがどうだろう。

下は、ひどいブレブレだが白い眉斑が確認できる、上述のオスのマミジロキビタキ。
またいつか、オスのマミジロキビタキを見てみたい。

秋のキビタキ-その32024/11/03 20:16


今年の秋はオス・メス共にキビタキに恵まれ、11月に入っても公園でその声が聴かれた。上の写真は10月末に撮ったもので、オスの綺麗な姿はこれが今季の見納めかもしれない。
   
下は10月中旬に撮ったもの。喉のオレンジが鮮やかだ。

アオバト2024/11/06 19:44


先月から、公園でアオバトが時々姿を見せている。綺麗な羽衣だが、下の写真のように木の中に入ると保護色となって見つけ出すのが難しい。かといって、上の写真のように空がバックだと色が出にくく、なかなかうまく写させてくれない。

アオバトは木の実をえさにしているようで、ドングリを食べていた(下の写真の左下)。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

👆 👆 👆
ご協力お願いします