クロコノマチョウ2024/08/01 21:26

春から夏にかけて見かけたクロコノマチョウ。
上の写真は都内公園で撮ったオス。
下は千葉県内の公園で撮ったメス。コノマチョウの名前の由来は木の間(コノマ)で見られるということらしいが、特にメスは落ち葉の多い所に留まったときは近くに寄るまでどこにいるのかわからないほど落ち葉に似ていて、コノハチョウと言い間違いそうだ。因みに、コノハチョウは宮崎県以南でしか見られないようだ。
クロコノマチョウは前翅の表に蛇の目模様があるが、クロコノマチョウが属するタテハチョウ科の名前のとおり、翅を閉じて留まるので、残念ながら翅を開かないとその模様は見えない。

カワセミ-飛込(入水)2024/08/03 20:36

カワセミの飛び込みを何度か撮っていると、入水するときに首を水平方向に曲げているように見えることに気が付いた。
下の写真は、上の写真の直前のもので、嘴を開いて水面に斜めに飛び込んでいる。それが上の写真のように、入水すると頭を持ち上げて水平方向に向きを変えているように見える。もちろん、光の屈折によって水面下の部分が浮き上がって見え、真っ直ぐのものでも曲がって見えるが、その分を差し引いても曲がり方が極端だ。

   
下の2カットでも、同じように見える。また、飛び込むときは嘴をかなり開いているが、入水の後はそれほどではないようだ。

   
下の写真は、入水の前後を並べたものだが、入水後(右)では首と腰が逆方向に曲がっているように見える。撮った数が少なく、たまたまなのか、一般的にそうなのか、もう少し見てみたい。

コシアキトンボ(腰空蜻蛉)2024/08/05 21:08

公園ではシオカラトンボやコフキトンボと並んでよく見られるトンボ。腰の空いているように見える部分がオスでは白くてメスでは黄色く、メスは腰の黄色の部分に黒い線があり、翅の先が黒いらしい。ここまで書いて、オスメスの違いを認識して見ていなかったことに気が付いた。次に見たときは、その辺りをしっかり見てみようと思う。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

👆 👆 👆
ご協力お願いします