フィルム時代の鳥見記録(九州) コウノトリ・ヘラサギ・クロツラヘラサギ ― 2023/07/01 11:41
40年近く前のこと、正月休みに鹿児島(出水)、長崎(諫早干潟)、福岡(和白干潟)に鳥見に行った。門司港を出て西鹿児島に向かう夜行急行「かいもん」が運行されていた頃のことである。
諫早干潟は干拓事業で消滅し、その結果シギ・チドリやツクシガモが壊滅的状況になり、代わりに調整池にマガモなど多くのカモが飛来するようになり、害鳥として「駆除」されているらしい。その反面、猛禽類の飛来が増え、ツルが越冬するようになっている(環境省ウェブサイト等)。
干拓事業の是非はわからないが、あの干潟が無くなってしまったことは残念でならない。
目的のツリスガラやツクシガモを見た後、当時は今よりも珍しかったコウノトリやヘラサギがいると聞いていたので、猟銃を持った猟師さんからも情報を得ながら、朝から晩まで堤防上を行き来し続けて、ようやく見つけることができた。
たまたま中村登流先生ご一行と一緒になり、いろいろ教えて頂いたり、干潟のクリークから頭を出していたコウノトリの場所を教えて差し上げたことなど、よい思い出になっている。
その日は潮の具合でカモもサギも遥か遠くにいて、ヘラサギはフィールドスコープでも判別がつかなかったが、後でヘラサギとクロツラヘラサギの両方がいたという情報を得た。300mm+2xエクステンダーで撮った写真には、左の2羽のアオサギの間に1羽、右の方に2羽のヘラサギ類がゴマ粒のような大きさで写っているが、よく見ると、左の1羽と、右の2羽とは随分大きさが違うようであり、左がクロツラヘラサギ、右がヘラサギではないかと思っている。
出水のマナヅル、ナベヅル
和白干潟では、当時は本州では珍しかったミヤコドリを見た。今では三番瀬で簡単に見ることができる。
諫早干潟は干拓事業で消滅し、その結果シギ・チドリやツクシガモが壊滅的状況になり、代わりに調整池にマガモなど多くのカモが飛来するようになり、害鳥として「駆除」されているらしい。その反面、猛禽類の飛来が増え、ツルが越冬するようになっている(環境省ウェブサイト等)。
干拓事業の是非はわからないが、あの干潟が無くなってしまったことは残念でならない。
目的のツリスガラやツクシガモを見た後、当時は今よりも珍しかったコウノトリやヘラサギがいると聞いていたので、猟銃を持った猟師さんからも情報を得ながら、朝から晩まで堤防上を行き来し続けて、ようやく見つけることができた。
たまたま中村登流先生ご一行と一緒になり、いろいろ教えて頂いたり、干潟のクリークから頭を出していたコウノトリの場所を教えて差し上げたことなど、よい思い出になっている。
その日は潮の具合でカモもサギも遥か遠くにいて、ヘラサギはフィールドスコープでも判別がつかなかったが、後でヘラサギとクロツラヘラサギの両方がいたという情報を得た。300mm+2xエクステンダーで撮った写真には、左の2羽のアオサギの間に1羽、右の方に2羽のヘラサギ類がゴマ粒のような大きさで写っているが、よく見ると、左の1羽と、右の2羽とは随分大きさが違うようであり、左がクロツラヘラサギ、右がヘラサギではないかと思っている。
出水のマナヅル、ナベヅル
和白干潟では、当時は本州では珍しかったミヤコドリを見た。今では三番瀬で簡単に見ることができる。
最近のコメント