学名と標準和名-基亜種とは? ウグイスを例として ― 2023/07/08 15:09
先の記事のとおり、ウグイスの基亜種であるハシナガウグイスの学名はHorornis
diphone diphoneであり、種小名(真ん中のdiphone)と亜種小名(三番目のdiphone)が一致している。
それとは逆に、標準和名では、基亜種ハシナガウグイスの亜種和名は種和名(ウグイス)と一致しておらず、種和名と亜種和名が一致しているのは本土の亜種ウグイスである。
なぜだろうと疑問が湧いたので、「基亜種」について調べてみた。
国際動物命名規約第4版には「ある種が亜種を含むと考えられる場合、その名義種の担名タイプを含む亜種は、その種と同一の種階級群名で示され、同一の著者と日付を担う。この亜種を名義タイプ亜種という用語でよぶ」と定められている(条47.1)。
上の定義は私のような素人には難解な文章だが、「担名タイプ」は学名の基準となった標本、「種階級群名」は種小名のことで、「名義種の担名タイプを含む亜種は、その種と同一の種階級群名で示され」とは、学名の基準になったタイプを含む亜種は種小名で表されるということのようだ。言い換えれば、「レッドデータブックとっとり第2版」の用語説明(https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/704255/yogo.pdf)にあるように「最初に新種として記載されたほうの特徴をもつ亜種を基亜種または原名亜種とよび、種小名と亜種小名が同じになる」ということだ。そして、基亜種や原名亜種といわれてきたのは、この名義タイプ亜種のことだ。
ウグイスは、基亜種ハシナガウグイスでは規約どおり種小名と亜種小名が一致していて、亜種ウグイス(H. diphone cantans)や亜種リュウキュウウグイス(H. diphone riukiuensis)では、種小名とは別の亜種小名が付けられているのは、最初にハシナガウグイスが新種として登録され、その後に亜種ウグイスやリュウキュウウグイスが登録されたからだ。
因みに、ウグイス(Horornis diphone )の場合、Horornisが「属(名)」でdiphoneが「種(名)」と思われがちのようだが、上記規約(条5)によれば、種名(species name)は属名(genus又はgeneric name)と種小名(specific name)の結合(二語名)であり、「Horornis diphone」が種(名)ということだ。このspecific nameとspecies nameの区別のために、日本語では種「小」名と訳されたのだろう。
一方、標準和名については規約のようなものはなく、産業界や学界などで慣習的に用いられてきたものに過ぎない。鳥類では、日本鳥学会が発表している日本鳥類目録における標準和名が定着している。そこでは、主要な亜種の和名は種和名と一致させるという原則がある(日本鳥類目録第6版「はじめに」。但し、第8版では例外が設けられている)。そして、爬虫類両生類学会報 2000(2):99によれば、日本産鳥類リスト(日本鳥学会目録編集委員会, 1997)には種・亜種の和名の選定の原則をあげられていて、それによれば、「日本に二亜種以上が存在する場合(迷鳥を含む)、日本で繁殖する亜種(2亜種以上繁殖する場合は本州、特に本州中部以北の亜種)、もしくは一番普通の越冬亜種の和名は種の和名と同じとし、その他の亜種にそれぞれ別の亜種名を与える」とのことであり、種名の「タイプ種」の替わりに、種和名のタイプとして「普通種」が用いられると考えればよいだろうと結んでいる。そのような例としていみじくもウグイスの例が挙げられている。
なぜだろうと疑問が湧いたので、「基亜種」について調べてみた。
国際動物命名規約第4版には「ある種が亜種を含むと考えられる場合、その名義種の担名タイプを含む亜種は、その種と同一の種階級群名で示され、同一の著者と日付を担う。この亜種を名義タイプ亜種という用語でよぶ」と定められている(条47.1)。
上の定義は私のような素人には難解な文章だが、「担名タイプ」は学名の基準となった標本、「種階級群名」は種小名のことで、「名義種の担名タイプを含む亜種は、その種と同一の種階級群名で示され」とは、学名の基準になったタイプを含む亜種は種小名で表されるということのようだ。言い換えれば、「レッドデータブックとっとり第2版」の用語説明(https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/704255/yogo.pdf)にあるように「最初に新種として記載されたほうの特徴をもつ亜種を基亜種または原名亜種とよび、種小名と亜種小名が同じになる」ということだ。そして、基亜種や原名亜種といわれてきたのは、この名義タイプ亜種のことだ。
ウグイスは、基亜種ハシナガウグイスでは規約どおり種小名と亜種小名が一致していて、亜種ウグイス(H. diphone cantans)や亜種リュウキュウウグイス(H. diphone riukiuensis)では、種小名とは別の亜種小名が付けられているのは、最初にハシナガウグイスが新種として登録され、その後に亜種ウグイスやリュウキュウウグイスが登録されたからだ。
因みに、ウグイス(Horornis diphone )の場合、Horornisが「属(名)」でdiphoneが「種(名)」と思われがちのようだが、上記規約(条5)によれば、種名(species name)は属名(genus又はgeneric name)と種小名(specific name)の結合(二語名)であり、「Horornis diphone」が種(名)ということだ。このspecific nameとspecies nameの区別のために、日本語では種「小」名と訳されたのだろう。
一方、標準和名については規約のようなものはなく、産業界や学界などで慣習的に用いられてきたものに過ぎない。鳥類では、日本鳥学会が発表している日本鳥類目録における標準和名が定着している。そこでは、主要な亜種の和名は種和名と一致させるという原則がある(日本鳥類目録第6版「はじめに」。但し、第8版では例外が設けられている)。そして、爬虫類両生類学会報 2000(2):99によれば、日本産鳥類リスト(日本鳥学会目録編集委員会, 1997)には種・亜種の和名の選定の原則をあげられていて、それによれば、「日本に二亜種以上が存在する場合(迷鳥を含む)、日本で繁殖する亜種(2亜種以上繁殖する場合は本州、特に本州中部以北の亜種)、もしくは一番普通の越冬亜種の和名は種の和名と同じとし、その他の亜種にそれぞれ別の亜種名を与える」とのことであり、種名の「タイプ種」の替わりに、種和名のタイプとして「普通種」が用いられると考えればよいだろうと結んでいる。そのような例としていみじくもウグイスの例が挙げられている。
因みに、メグロでは、主要な(というより現在では唯一の)亜種はハハジマメグロで、基亜種はムコジマメグロであって、メグロという亜種名がないのは上記例外によるものらしい(日本鳥学会 鳥学通信「日本鳥類目録第8版の編集について」(http://ornithology-japan.sblo.jp/article/189745707.html))。
結局、亜種名が種小名又は種和名と一致しているのは、学名では先に登録された亜種であり、標準和名では主要な亜種であるという違いがあり、ややこしいが、コマドリやアカヒゲの学名に比べればマシな方だろう。
PowerShot ZOOMと、双眼鏡+スマホ ― 2023/07/08 20:43
猛暑続きの中で、雨が降ったせいか少し気温が下がったので散歩に出かけた。いつものように川沿いを歩いていたら、カワセミが飛んできた。写真はPowerShot ZOOMで撮ったものである。どうもピントが合わず、解像度も低く、BIRD FANで紹介されているような写真にならないのはなぜだろう。
先日、近所の特別緑地保全地区まで散歩に出かけたときに、小型のタカと思われる鳥を見つけた。そういうときに限って、一眼はおろかPowerShot ZOOMさえ持っていなかった。左はスマホの最大倍率で撮ったもので、肉眼で見たのとほとんど変わらない。家人がNikonの最薄・最軽量の双眼鏡(4x)を持っていたので、接眼レンズにスマホのレンズを当てて撮ってみたのが右の写真である。そのままでは円形の視野が、スマホの倍率を最大にしているので長方形になっている。シルエットからツミかハイタカのように思われるが、模様が全くわからず識別できない。このときは、せめてPowerShot ZOOMを持っていればと思った。
先日、近所の特別緑地保全地区まで散歩に出かけたときに、小型のタカと思われる鳥を見つけた。そういうときに限って、一眼はおろかPowerShot ZOOMさえ持っていなかった。左はスマホの最大倍率で撮ったもので、肉眼で見たのとほとんど変わらない。家人がNikonの最薄・最軽量の双眼鏡(4x)を持っていたので、接眼レンズにスマホのレンズを当てて撮ってみたのが右の写真である。そのままでは円形の視野が、スマホの倍率を最大にしているので長方形になっている。シルエットからツミかハイタカのように思われるが、模様が全くわからず識別できない。このときは、せめてPowerShot ZOOMを持っていればと思った。
最近のコメント