真夏の三番瀬(その2)2023/08/10 21:20

先日に続いて、また三番瀬に行った。
キアシシギがいたので、先日のキアシシギと比べてみた。今回の典型的なキアシシギ(右)と比べると、先日の個体(左)はちょっとメリケン寄りに見えなくもない。キアシとメリケンの交雑種って、いないのだろうか。

先日は、嘴がまっ直ぐに近いオオソリハシシギがいたが、今回見たのは嘴がしっかりと反っている。

ついでにダイサギ。こうして見てみると、翼の構造がよくわかる。

フィルム時代の鳥見記録(東京 その一 不忍の池) クビワキンクロ2023/08/12 19:35

1984年、上野の不忍の池(3つの池のうち、動物園内にある鵜の池)にクビワキンクロが入ったと聞き、鳥見の師匠達と一緒に見に行った。この個体は、7年連続で不忍の池に飛来した。写真は、1986年飛来時に撮ったものである。
頭頂部が高く、嘴の先端が黒くその近くと基部に白帯があり、腹の白い部分が首まで切れ込んでいる点でキンクロハジロとは異なっている。左下の写真では褐色の首輪が確認できる。

不忍の池ではアカハジロも2度見ている。

フィルム時代の鳥見記録(東京 その二 小金井公園) オジロビタキ2023/08/14 20:40

1985年3月、小金井公園にオジロビタキを見に行った。オジロビタキはヒタキ類に共通した愛らしい姿で、尾の裏側の白さが目につく。
オジロビタキは2年後に舳倉島でも見ることができた。

前の月には神奈川でアカツクシガモとヤツガシラを、オジロビタキを見た翌週には新宿御苑でオオコノハズクを見た。続くときは続くものだ。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

👆 👆 👆
ご協力お願いします