EOS R5 mark IIの高感度耐性(ルリビタキ)2024/12/27 19:58


R5 mark II(以下、R5m2)のISO6400程度での解像感については、以前の記事で書いたように、概ね問題ないようだ。そこで、劣悪な条件下で、高ISOで撮影してみた(レンズはRF200-800mm)。
上の写真はどちらも、R5m2静止画の常用最高ISO51200の半分の25600で、薄暗い森の中で撮ったルリビタキ若オスだ。一枚目はRAW画像をDigital Photo Professional 4(DPP4)でJPEG変換したもので、現像時にカメラの設定にしたがって高感度撮影時のノイズ低減処理(標準)がなされている。2枚目はRAWと同時に保存したJPEG画像で、ほぼ撮って出しに近いものだ。
JPEGはノイズで見るに堪えない状態で、RAWはJPEGに比べればましだが、結構厳しいな、という印象だ。やはり、当たり前と言えば当たり前だが、高ISOでは、R3、R6、R8のような低(中)画素機には敵わないのだろう。次は、「高感度撮影時のノイズ低減」ではなく、カメラ内のニューラルネットワークノイズ低減でどこまで画質が上がるか試してみよう。R5m2は、高ISOではニューラルネットワークノイズ低減が前提となるのかもしれない。
   
上の写真だけでは目汚しになるので、R5m2の名誉のために低ISO(800)で撮った画像を上げておこう。

冬のウグイス - EOS R5 mark II2024/12/03 21:45


以前の記事で書いたように、これまでメインに使ってきたEOS R8と不要になったSX740 HSを下取りに出して、EOS R5 mark II(R5m2)を入手した。
R5m2は、うまくいけばR7とR8の良いとこ取りになるという期待があった一方、センサー面積当たりの画素数はR7の半分強であり、センサー密度はR8よりも約1.8倍高いということから、R7よりも精細さで劣り、R8よりも高感度耐性で劣り、悪くすれば中途半端になるという懸念があった。
上の写真は、公園の森の中にいたウグイスをISO 6400で撮ったもので、トリミングと露出補正以外は特別な処理をしておらず、ブログ用にサイズを縮小しているが、十分クリアーでノイズも気にならず、好条件でのR7やR8に勝るとも劣らないだろう。
ということで、とりあえず画質は期待通りというところだと思っている。
AF性能の向上や視線入力等については、ちょっと使っただけでは何ともいえないが、使っていくうちに色々わかってくるだろう。
   
カメラ本体以上に満足しているのが、オプションの大型アイカップ(ER-kE)だ。眼鏡をかけていると、どうしても眼とファインダーとの間から余計な光が入り、特に太陽の位置によってはファインダー画像が見えないことがあり、どうにかならないかと思っていたが、ほとんど気にならなくなった。極論をいうと、そのことだけでも、R5m2を使う価値があると思っている。R7やR8もアイカップを付けられればよいのにと思う。

PowerShot SX70 HS - お散歩カメラ2024/11/26 22:21


普段使用しているカメラ(メイン:EOS R8/RF200-800、サブ:R7/RF100-500)とは別に、散歩用に PowerShot SX740 HS という超望遠コンパクトデジカメを持っていた。このカメラは、他の名ばかりの超望遠ズーム『コンデジ』とは違って本当にコンパクトだが、好条件下ではそこそこ使えても、被写体の動きがちょっと早かったり、周りに枝葉などがあったりすると、視野に入れるのもピント合わせも難しい。ファインダーがなく、明るい所では液晶モニターは見にくい。その辺りのことは承知の上で買ったのだが、やはり少々大きくてもSX70 HSの方が良かったかなと思っていた。
そうしたところに、故あって、半年ほど前にSX70 HSをメーカーから恵与頂くという幸運に恵まれた。それ以来、主として鳥見に行ったときに家人が使っている。
上の写真は、家の近くを散歩していたときに撮ったもので、超望遠域ではSX740 HSに比べると実用性は遥かに高い。より高性能の他社製の超望遠ズーム『コンデジ』よりも軽量コンパクトで、散歩用には支障がない。
かくして、散歩用カメラは、EOS R10/RF100-400mm→PowerShot Zoom→PowerShot SX740 HS→PowerShot SX70 HSと変遷した。
   
一方、上に書いたように、これまでメインカメラとしてR8を使ってきたが、予約注文していたR5 mark IIの入荷連絡があったので、R8とSX740 HSを下取りに出すことにした。R7とR8のどちらを残すか迷ったが、R7を残すことにした。
これからは、R5m2にRF200-800、又はRF100-500を組み合わせて使っていくことになるが(R7は予備)、それについてはしばらく使ってみてから書こうと思う。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

👆 👆 👆
ご協力お願いします