コグンカンドリ2025/09/23 20:48

画像をクリックすると拡大します

今月上旬、隣県の湖にコグンカンドリが飛来してきた。直前の台風の影響で迷い込んできたのだろう。
上の写真は湖岸沿いの電線に止まっているところで、コグンカンドリは海洋性の鳥なので、迷鳥でないと枝止まりや電線止まりは珍しいのかもしれない。成鳥は頭も黒く、オスは赤いのど袋が特徴的だが、今回の個体は頭が白い若鳥で、成鳥よりも見栄えがよいような気がする。
   
その日はあいにく曇り空で、電線止まりは雲間のわずかな青空がバックになる位置で撮影することができた。残念ながら、飛んでいるところは白い雲が背景になってしまったが、見られだけでも十分満足だ。
電線から飛び立ち、辺りを飛んでいたときはゆったりとした飛び方だったが、飛ぶ鳥の速度として、グンカンドリはハヤブサを超えるという話があるらしい。確実な記録ではないにしても、2m近い翼長の鳥がハヤブサ並みの速さで飛ぶ姿は想像するだけでもわくわくする。

コグンカンドリはライファーで、ライフリストは293種になった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
鳥の英語は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://chatsubo.asablo.jp/blog/2025/09/23/9805092/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

👆 👆 👆
ご協力お願いします