11月のキビタキ-キビタキステークス2024/11/16 21:09


数日前、公園にキビタキのメスらしい鳥がいた。もう、アトリ、アオジ、クロジ、ジョウビタキなど、平地の冬鳥が入って来ている時期だ。キビタキのメスはオスよりも遅くまで残っているようだが、まだ渡らずにいて大丈夫かと心配になる。どことなく、首の周りのクリーム色の羽毛が長目で、襟巻のようだ。
   
今日11月16日、福島ではキビタキステークスという競馬レースが行われたらしい。キビタキステークスという名前は、JRAのレース名解説によれば、キビタキは福島の県の鳥に指定されているからということらしい。それにしても、なぜこの時期のレースにキビタキの名を冠したのか不思議だ。

ミサゴ2024/11/19 18:35


日本鳥類目録改訂第6版ではタカ科(それ以前はワシタカ科)だったのが、第7版でミサゴ科として独立したミサゴ。魚を捕食するミサゴは、魚を捕まえやすいように、ダイブするときに第1趾を反転させて、2本の趾が他の2本と対向するようになっていて、それが特徴の一つらしい。
捕まえた魚は、お気に入りの場所に行って、周りを警戒しながら食べるので、結構時間がかかる。これはオオタカなどのタカ科の鳥も同じだ。

カンムリカイツブリ(成鳥・幼鳥)2024/11/21 22:08


11月に入って、公園の池にカンムリカイツブリが数羽入った。そのうち何羽かは、首から顔にかけて縞模様がある若鳥だ(下の写真)。
斑模様はいつ頃まで残るのだろう。来年夏羽になる頃は消えているだろうか。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

👆 👆 👆
ご協力お願いします