フィルム時代の鳥見記録(東京 その四 立川富士塚公園) トラフズク ― 2023/08/22 20:15
1986年2月、テレビのニュースか新聞の記事で、立川市の神社にトラフズクがいることを知った。どこの神社か問い合わせてみたが、当然ながら教えてもらえなかった。
とりあえず、立川駅から近そうな神社から当たってみようと思った。長岡京のクロトキのときもそうだったが、一体立川市に何か所神社があると思っていたのだろうか、行って見れば何とかなるだろうと、恐ろしく楽観的だった。最初にどこに行ったのか覚えていないが、そのうち交番で聞いてみたら、あっさり教えて頂いた。富士塚公園(富士塚児童遊園)園内の浅間神社という10m×20mほどの小さな神社である。境内の木に4羽、公園脇の信号機に1羽、トラフズクがいた。その場に居た間、自分以外にはだれもいなかった。きっと今なら大勢集まっているだろう。
当時のことは、立川市歴史民俗資料館「資料館だより」第26号(令和4年3月)に詳細に記載されている。同資料によれば、トラフズクは9羽いたらしい。資料の写真ではクロマツに留まっているが、私が撮ったときはヒノキ科の木にいたようだ。
その日は今にも雨が降りそうな曇天で、レンズは300mm(+2×テレコンだったかも)、フィルムはエクタクローム(ISO100)で、シャッター速度は1/30秒程度だったと記憶している。36枚撮りのフィルム2本を撮って、トラフズクと判別できる写真は1枚しかなかった。先の記事のオオコノハズクも似たようなものだ。歩留まり数十分の1、その一枚を撮るのに費やしたフィルム代と現像代は3~4千円、今の物価だと5千円。今のデジカメは天国のようだ。
とりあえず、立川駅から近そうな神社から当たってみようと思った。長岡京のクロトキのときもそうだったが、一体立川市に何か所神社があると思っていたのだろうか、行って見れば何とかなるだろうと、恐ろしく楽観的だった。最初にどこに行ったのか覚えていないが、そのうち交番で聞いてみたら、あっさり教えて頂いた。富士塚公園(富士塚児童遊園)園内の浅間神社という10m×20mほどの小さな神社である。境内の木に4羽、公園脇の信号機に1羽、トラフズクがいた。その場に居た間、自分以外にはだれもいなかった。きっと今なら大勢集まっているだろう。
当時のことは、立川市歴史民俗資料館「資料館だより」第26号(令和4年3月)に詳細に記載されている。同資料によれば、トラフズクは9羽いたらしい。資料の写真ではクロマツに留まっているが、私が撮ったときはヒノキ科の木にいたようだ。
その日は今にも雨が降りそうな曇天で、レンズは300mm(+2×テレコンだったかも)、フィルムはエクタクローム(ISO100)で、シャッター速度は1/30秒程度だったと記憶している。36枚撮りのフィルム2本を撮って、トラフズクと判別できる写真は1枚しかなかった。先の記事のオオコノハズクも似たようなものだ。歩留まり数十分の1、その一枚を撮るのに費やしたフィルム代と現像代は3~4千円、今の物価だと5千円。今のデジカメは天国のようだ。
最近のコメント