アカハラ、マミチャジナイ? ― 2024/11/08 21:58
10月下旬、公園にアカハラやクロツグミ等の大型ツグミが入った。
鳥を見始めた頃は、大型ツグミも小型ツグミもヒタキ科だったのが、日本鳥類目録改訂第6版(2000年)ではどちらもツグミ科に変更され、第7版(2012年)では大型ツグミも小型ツグミもヒタキ科に変更され、9月に発行された第8版では大型ツグミはツグミ科、小型ツグミはヒタキ科に分かれた。結局、変遷を経て、ルリビタキやジョウビタキのような小型ツグミは標準和名どおりヒタキ科に、ツグミやクロツグミのような大型ツグミもその名どおりツグミ科に分類されることになった。ジョウビタキやルリビタキの名が付けられたのは江戸時代のことで、地鳴きに由来するようだが、その後の形態学的特徴による分類よりも、近年用いられているDNAバーコーディング等に基づく分類と結果が一致しているのは偶々なのか、あるいは先人の知恵なのだろうか。
上の写真の個体は少し薄いが頭が黒く、亜種オオアカハラだろう。
下の個体は、白い眉斑があり、目の先にも白斑がある。顔が黒くつぶれた画像を補正で明るくしているので、実際の白斑は写真よりも明瞭だと思われ、マミチャジナイのようにも見えなくもないが、BIRDER誌第31巻第11号第25頁の亜種アカハラ雌第1回冬羽のように、白斑のあるアカハラなのかもしれない。
一方、下の個体は、眉斑が比較的明瞭であり、目の下にも白斑があり、上の個体よりもマミチャジナイに近いように思われるが、それでもやはりアカハラだろうか。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://chatsubo.asablo.jp/blog/2024/11/08/9730012/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。